台湾備忘録

日本統治時代に関係のある場所や聞いたこと,大学関連のことをシェアしています。

シャロンさんの日本統治時代の思い出①

 

 日本統治時代の思い出を聞く

シャロンさんという愛称で周りから親しまれている陳淑英さんに日本統治時代の思い出を教えていただきました☻

その様子がYouTubeで公開されています。今回のブログは主にこのYouTubeで話している内容を私なりに解説しながらまとめたいと思います。

よろしければこのYouTubeと並行してご覧ください↓↓


www.youtube.com

 

私がシャロンさんに初めてお会いしたのが2020年11月末。初めてお会いした時、「日本人のお友達ができて嬉しい」と言ってくださり、会うたびにたくさんの思い出を教えてくださいます。私が大学に合格した時も「思う存分学べていいわね~」って喜んでくださったり、たまに電話をくださったり。90歳以上とは思えないほどとっても元気で一緒にお話ししていると私が元気をもらえるほどです。しかも三時間話した時、飲み物を二口くらいしか飲まないほど、とってもお話がお好きな方なんです。年上の方に対して言うのは少し失礼かもしれませんが、本当にかわいいんです。会ってほしいくらいです(笑)

 

では、初めにシャロンさんについて簡単にご紹介させていただきます。

 

f:id:mimi_intw:20210531154018p:plain

 

 

シャロンさん

  • 1929年(昭和4年)生まれ 92歳 台北生まれ

  • 台北市建成小学校卒業後、台北第三高等女学校へ進学

  • 台湾の大学を卒業後、台湾大学図書館職員などで働き、その後日本へ

  • 縁談を機に渡米し、米国で世界銀行や在米日本国大使館で勤務

  • 現在台北市建成小学校の同窓会組織「建成会」の事務方を担っている

 

 

日本統治時代の思い出

 

端午の節句

台湾では端午の節句を端午節といい、ちまきを食べる文化があります。

今では端午節の時期になると、たくさんのお店がちまきを売っていて、家で作ることは少ないのですが、日本統治時代は家で作るのが主流でした。各家庭ごとに入れる具材や味付けが違い、シャロンさんは毎年、今年はどんなちまきなのか楽しみにしていたそうです。

お年寄りの方が好きなのは冷たい黄色のちまきで砂糖をつけて食べていたそうです。

シャロンさんもちまきを作るお手伝いをしたかったそうですが、神様にもお供えするものだからと言われて、手伝えなかったと少し残念そうな表情でした。

ちまきにも家庭の味があったんですね。

 

学校生活

小学校高学年になると家庭科の授業もあり、調理具などの種類を教わったり、お味噌汁の作り方を習ったりしました。その時、お味噌汁にはどんな具材を入れるのかちゃんとノートをとっていました。

お裁縫も小学校から習っていて、千人針も縫ったそうです。

ちなみに千人針というのは、赤い糸で千個の玉結びを作った布のことで、戦場へいく兵隊さんたちのために武運長久(戦場での幸運)を祈り、多くの女性が作ったお守りです。

f:id:mimi_intw:20210531173128j:plain

千人針はこんな感じです。

 

シャロンさんも先生にさらしをもらって墨で点を描いて、デパートなどへ行き、その布に縫ってもらうようにお願いしたそうです。みんなで誰が早く縫い終わるか競争もしていました。シャロンさんの家のお向かいに住んでいるお医者さんが戦地に行くと聞いて、千人針を縫ったこともあったそうです。

シャロンさんが通っていた建成小学校は内地(日本)の子供たちが多かったため、よく千人針を縫っていたそうです。反対に当時戦地に行く軍人は内地人が多かったため、本島人(台湾人)が通う公学校では千人針をあまり縫わなかったと聞いていたようです。ほかにも体育の授業などで服を着替える時に服のたたみ方も教えてもらったそうです。

 

優しい先生が多く、台湾人日本人という差別はなく、この学校の生徒として平等に接してくれたと教えてくださいました。

 

服装

学校では制服があり、衣替えは四月(夏服)、九月(冬服)でした。

冬服は薄い長そでで上着を羽織っていたそうです。

男の子は冬になったらズボンが長ズボンになるそうで、今とは全然違いますよね。

 

台北第三高等女学校

シャロンさんの出身校である台北第三高等女学校は、今の台湾の総統である蔡英文総統も卒業した中山女子高級中学の前身です。ちなみに、李登輝元総統の夫人・曽文惠さんも台北第三高等女学校の卒業生です。

f:id:mimi_intw:20210531174348p:plain

f:id:mimi_intw:20210531175212p:plain

現在の中山女子高級中学。今でも日本統治時代の建物も使われています。


当時、台北にはいくつかの女学校がありましたが、台北第一高等女学校と台北第二高等女学校の学生はほとんど内地人の学生で占められており、台北第三高等女学校は本島人のエリートが入れた名門の女学校です。

そんな名門女学校である台北第三高等女学校の学生は周りから”さんちゃぼ”と呼ばれていたそうです。台北第三高等女学校の「三(さん)」、台湾語で「女の子」の意味を表す「ちゃぼ」が由来と教えてくださいました。

 

戦時中

戦争が始まった時、「最初は戦争とは何かわからなかった」、「聞いたのは戦勝した日清戦争と日露戦争だけ」、「第二次世界大戦も今まで勝ってきたから負けることない」と思っていたそうです。降伏を知った時、日本が負けるわけがないと信じていたシャロンさんは、今思えば自分に言い聞かせていただけだという当時の心境も振り返っていただきました。

 

続きはまた後日アップします(6月30日に更新しました)

今回YouTubeの前半部分を書きました。後半部分も後日アップさせていただきます!

後半部分もアップしました!こちらに記事も是非読んでいただけると嬉しいです!

 

mimi-intw.hatenablog.com

 私自身、まだまだ勉強し始めたばかりなので不自由な部分があるかもしれません。ご意見やご感想がありましたら、コメント欄にコメントをお寄せいただけたら嬉しいです。

 

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

日本統治時代に日台を繋いだパイナップル缶詰工場 ㏌高雄

台湾唯一 現存する日本統治時代のパイナップル缶詰工場

台湾のパイナップルは最近話題ですが、旬はこれからということで、今回は高雄にある日本統治時代に日台を繋いだパイナップル缶詰工場についてシェアしたいと思います。

 

日本統治時代に日台を繋いだパイナップル缶詰工場は屏東県よりの高雄市にあります。

日本統治時代の台湾でのパイナップル缶詰産業は、ハワイ・シンガポールについで世界三位の輸出を誇るのだとか!

しかも戦後は台湾のパイナップル缶詰の生産量が世界一位だったんです。

 

それでは、簡単にこのパイナップル缶詰工場の歴史を紹介します。

 

パイナップル缶詰工場の歴史

パイナップル缶詰工場の歴史の始まりは日本統治時代に遡ります。

パイナップルの主要産地は南部の鳳山・大樹一帯と中部の彰化・員林一帯であったため、パイナップル缶詰の生産もこの二つの地域から始まりました。大樹地域は地理環境と気候がパイナップルの栽培に適するため、主な生産地になりました。

また、九曲堂駅は縦貫線鉄道に位置し、かつては運送の便宜性のため、付近に11カ所のパイナップル缶詰工場が存在していました。しかし、日本統治時代のパイナップル缶詰産業の建築物として現存するのは1925年に設立された泰芳商会の第三・四工場、三棟のみとなりました。この泰芳商会は台北及びパイナップルの産地に工場を6箇所設置したそうです。

ちなみに、パイナップル缶詰工場の黄金期(1922年~1930年)には泰芳商会を含む81カ所もの工場があった時期もあるそうです。

 

泰芳商会は台北大稻埕出身の商人・葉金塗によって1918年に設立されました。

葉金塗は、1901年に総督府の提唱により日本人・岡村庄太郎が始めたパイナップル缶詰産業を継承した台湾商人の一人です。パイナップル缶詰産業によって富を得たため、「鳳梨大王(パイナップル王)」と呼ばれていました。台北にある葉邸は今もまだ残っています。

先日行ってきたのでまたブログを書きますね。

追記:2022年9月19日に更新しました。こちらも是非ご覧ください。

mimi-intw.hatenablog.com

 

パイナップル缶詰工場の展示館を見学

展示館を入るとすぐ、缶詰工場の年表や当時の缶詰を見ることができます。

メインは「鳳梨産業展示館」。まず目に入るのは、この歴代の缶詰のラベル。

f:id:mimi_intw:20210429160040j:plain

 

日本統治時代のラベルには PACKED IN FORMOSA.JAPAN. と書いてありました。

f:id:mimi_intw:20210429160052j:plain

真ん中のところに“PACKED IN FORMOSA.JAPAN.”と書いてあります

 

どのラベルも全部かわいくて、コレクションしたくなってしまうくらい(笑)

ここではさらに細かいパイナップル缶詰の歴史を知ることができますし、缶詰づくりの体験もできるらしいです。

 

個人的に驚いたのはこの展示館のスタッフさんがこの歴史の研究者かなと思ったほど、とーってもパイナップル缶詰工場の歴史に詳しいんです!パイナップル缶詰工場の歴史愛が感じられました。

スタッフさんは日本語を話せないので中国語での解説になってしまいますが、わかりやすい中国語を使ってくれるのでぜひ聞いてみてください☻

日本語のパンフレットはありました!

 

そして、私のおすすめは鳳梨産業展示館の隣にあるカフェ。ここではパイナップルケーキやパイナップルジュースなどを楽しめます。

このカフェの内観もおしゃれで私がお気に入りなのはこのポスターです。この女の子が写っているポスターに心惹かれました(笑)

f:id:mimi_intw:20210429163545j:imagef:id:mimi_intw:20210429163549j:image

 

アクセス

台湾鉄道・九曲堂駅で下車、駅前出口を出て右折、復興街を約100m直進

赤いレンガの建物です。

f:id:mimi_intw:20210429163602j:image

 

駐車場もあるようなので車でも行けるそうですよ

参観時間  火曜日から金曜日 12:00~17:30

休日及び祝日   10:30~18:30

休館日  月曜日

 

 

 

アジア最南端! 池上一郎博士文庫 in屏東

 

日本語の本のみ置いてある図書館

2021年1月に池上一郎博士文庫へ行ってきました!

 

 この図書館の名前になっている池上一郎博士は戦時中に竹田へ赴任してきた軍医さんです。

当時、伝染病に罹った地元の方たちにも無償で薬を処方したりと、軍人だけでなく地元の方たちにも優しかったと当時を知る人は仰っていました。

池上博士は戦後日本へ帰った後も台湾との交流が続き、生前、何千冊ものご自身の蔵書を竹田へ寄贈しました。

そして地元の方たちは感謝の気持ちを形にするために、2001年、池上博士の誕生日(1月16日)にあわせて、この図書館を建てたそうです。

 

f:id:mimi_intw:20210314110258j:plain

昔の鉄道の倉庫を使用した文庫になっています。

 

中は壁一面に本がぎっしりで、今では二万冊以上の日本語書籍があります。

すべて読むには10年くらい余裕でかかりそうです。

有名な作家の文学集や歴史書、漫画などもあり、本を借りることもできるそうなので、次回行ったときには借りてみようと思います。

 

詳しくはこちらのサイトに載ってあります↓↓

www.nippon.com

 

文庫創立20周年記念式典

2001年に池上文庫が創立されて20年になり、その創立記念20周年記念式典に参加させていただきました。

 

式典では、文庫を利用している日本語世代の方をはじめ、台湾に住んでいる日本人も参加したり、地元の方たちが『台湾楽しや』などの歌謡曲を歌うなど日台の交流が見られました。

 参加された日本語世代の方の中には、なんと「みんなに会えるのが楽しみで寝れなかった」と話してくださった方も!

戦時中 戦後 今と、池上博士や池上文庫を通して日台が交流できるなんて素晴らしいですよね。

 

そして、この文庫の理事長である劉耀祖さんが旭日双光章を受章され、その伝達式も執り行われました。劉理事長は「この章は自分だけのもではなく、みんなの代表として受け取った」ととても謙遜されていました。

 

創立20周年記念式典の様子をこちらで見ることができるのでこちらのほうも是非!↓

 

youtu.be

 

池上文庫へのアクセス

池上文庫は台湾の南部・屏東縣の竹田駅が最寄り駅で(高雄駅から台鐵で一時間くらいかかります)降りてすぐ左側にあります。

私が乗った時、車内は昔の日本の電車みたいで落ち着く雰囲気がありましたが、窓からヤシの木も見え、南国感満載でした。

 

f:id:mimi_intw:20210314122020j:plain



 

住所:屏東縣竹田鄉履豐村豐明路23號
開館日:平日  8:30~11:30・14:00~16:30  土日  8:30~11:30
休館日:月曜日及び祝日

 

詳しい情報等は池上文庫のFacebookをご覧ください。

公式FB: https://www.facebook.com/ikegamibunko

 

旧竹田駅

少し余談ですが、池上文庫の最寄り駅、竹田駅の階段を下りたらすぐに見える、旧竹田駅も見どころです!

外見から歴史を感じさせます。

f:id:mimi_intw:20210314174837j:plain

建物中も見学できるようになっていて、内装はさらに時代を感じます。

思わず、「わー!歴史っ!!」って叫んでしまったほどです(笑)

f:id:mimi_intw:20210314175019j:plain
f:id:mimi_intw:20210314175015j:plain

どこかの朝ドラにでてきそうですよね。

 

この旧竹田駅の近くには、駅長さんが泊まっていた場所の一部も残っていました。

 

皆さんもぜひ屏東に行くとき寄ってみてください☻

 

はじめまして

ブログを開設しました

はじめまして、台湾に留学しているツチヤマユミです。

 

日本から飛行機で約三時間で着く、台湾。1895年から1945年まで日本が台湾を統治していたとは言え、日本と台湾は同じ国だったんです!そんな『日本統治時代』について、たくさんの方に知ってほしいと思いブログを開設しました。

私が自分で見た日本統治時代に関係のある建物や場所、聞いたことを主にシェアしていきたいと思います。

 また、私は台湾の大学へ進学するので、大学のことも書けたらいいなと思います。

 

人生初のブログでわからないところも多々ありますが、自分のペースで書いていこうと思います。

 

では、まず簡単なプロフィールから!

 

プロフィール

  • 2000年生まれの日本人
  • 2019年9月から台湾で生活 中国語ゼロ、友達ゼロで初海外生活&初一人暮らしスタート
  • 2021年から台湾の大学へ進学(歴史学科)
  • タピオカ、旅行、歴史好き

 

日本統治時代に興味を持ったきっかけ

さきほど少し出した、日本統治時代。おそらく知らない方も多いはず。私も高校の歴史の授業で初めて、台湾を統治していたことを知りました。きっかけをお伝えする前に簡単に日本統治時代とはどんな時代なのか、説明させていただきます。

 

日本統治時代とは

1894年に勃発した日清戦争の結果、日本と清国は講和条約として下関条約を締結し、中国(当時の清国)から日本に譲渡された領土が台湾であり、1895年から1945年まで日本が台湾を統治した時代のこと。

 

 

50年もの長い年月を共にした日本と台湾ですが、授業で習ったと言えないくらい、日本統治時代の内容はほかの時代の内容よりも教科書や資料集に書かれてることが少なく、疑問を持ったことがきっかけです。

そして、台湾で日本統治時代を生きられた方々にお話を伺う機会を得ることができ、それからもっと知りたくなって、気が付いたらどっぷり、この時代の歴史の沼にはまってしまいました(笑)

 学校で習うことってなんかとても遠い昔のような気がしますが、お話を伺っていると遠くない過去で知りたければさらに知ることのできる、忘れてはいけない歴史の一部だなと毎回感じます。

 

しかも台湾にはたくさん日本統治時代に関係のある建物とかもまだちゃんと保存されているんです。留学中にできるだけ多くのところに行くのが目標です!

 

台湾の大学へ進学したいと思った理由

先ほどの日本統治時代に興味を持ったきっかけのところと少しかぶりますが、日本統治時代を勉強したいと思ったからです。私は、なんでも自分の目で確かめたい性格なので、台湾で台湾の歴史を学んだ方がいいと思い、台湾の大学進学を目指しました。

 

その他SNS

ブログに載せる写真も含め日本統治時代に関係する写真をInstagramでも載せるのでよろしかったらぜひ

↓InstagramのURL

https://www.instagram.com/mimi_intw

 

また、YouTubeも開設しました。こちらも是非

↓YouTubeのURL

じゃっばーぼぇ - YouTube

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました☻