台湾備忘録

日本統治時代に関係のある場所や聞いたこと,大学関連のことをシェアしています。

80年前の桃園神社



今回は日本語世代の張文芳さんに桃園神社について教えていただきました!

その様子がYouTubeで公開されています。

よろしければこちらのYouTubeと合わせてご覧ください↓↓

日治時代之聲~③桃園神社~ - YouTube

 

桃園神社

この桃園神社というのは日本の当時時代の桃園にあった神社です。

桃園神社は1936年(昭和11年)に創建が決まり、1938年(昭和13年)9月23日に落成、鎮座式が行われました。

 

落成式

張さんはちょうどその頃小学生で落成式に参加したそうです。桃園神社は張さんが通っていた小学校からほぼ2キロぐらいのところにあり、そこでやぐらを組んで櫓の上から餅まきやお金を紙に包んで一銭を撒いていたそうです。下で大人子供たちが喜んで、張さんも拾っていたそうです。

当時、支那事変が始まっており、毎月一日を興亜奉公日と呼んでいました興亜はアジアを興す、そして奉公日の奉公、というのは公に尽くすという意味だそうです興亜奉公日には学校から整列して桃園神社へお参りに行ったそうです。なので1年間に12回神社へ行っていたことに…!今の日本人よりも行っているかもしれませんね。

 

戦後の桃園神社は・・・?

実は戦後から台湾の神社がすべてなくなります。しかし桃園神社は今もほぼ神社の建物が残っています。桃園神社は終戦後、忠烈祠にしたため残ったそうで。忠烈祠というのは簡単に言えば日本の靖国神社のようなものだです。国のために亡くなった人、殉職した人、戦死した人、そういった人たちを祀っているそうです。

日本統治時代には数百カ所に神社があったそうですが、戦後何年か後に国民党政府が日本の帝国主義の神社は全部は破壊、取り壊し、ということに決めて、神社が軒並みなくなってしまったそうです。桃園神社ももともとその取り壊しの対象にはなっていましたが、地元の人たちが「こんな立派な神社、しかも今忠烈祠変に変わっている」と政府に反対の声をあげたので、今も残されているそうです。こうして台湾で何百とある神社、軒並み壊されている中で、たった残されたのは桃園神社だけだそうです。

今も非常に手入れの行き届いており、台湾でも古跡の中に入れられています。

 

お話を聞いて

桃園神社は今では観光スポットになるほどの有名な場所でしたが、地元の皆さんが声をあげたおかげで今も残っているんですね。

桃園神社の落成式に張さんも参加され、お餅以外にお金も撒いたと聞いた時には驚きでした。

日本語が話せるガイドさんが桃園神社にはいますので、ぜひ皆さん行ってみてください!

 

次回は「模型飛行機」について書きたいと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。